乳幼児

ベビーカーは必要?不要?

falconfamily

 育児パパの皆さん、日々お疲れ様です

 管理人の家庭内でも話題になったベビーカーは必要なのか、について今回は記事にしたいと思います。

ぶたくん
ぶたくん

ベビーカーは、車にチャイルドシートがあればそんなに使わないんじゃないかな?抱っこする方が安心できるし。

うさぎさん
うさぎさん

役割が違うからメリットデメリットを踏まえて考えてみようね!

今回の記事が参考になる方

  • ベビーカーの購入を検討しているパパママ

ベビーカーが不要と言われる理由

 まず初めに、ベビーカーが不要と言われがちな理由について、考えていきます。
 管理人が考えられる理由は以下の4点です。

<不要と言われる理由>

  1. 各デパートなどの大型スーパーに備え付けの子供用カートが設置されている。
  2. ベビーカーが大きくて持ち運びにくいため、場所を取る。
  3. 自力で歩けるようになると使用頻度が下がるので、使用する期間が短い。
  4. 長距離では車を、短距離では抱っこ紐を利用するため、出番が少ない。
ぶたくん
ぶたくん

確かに買ったはいいけど、利用頻度が少なくて場所をとるなら、備え付けのカートで良さそうな気もするね。

うさぎさん
うさぎさん

一概にそうとも言い切れないから、メリットについても見てみよう。結論を急ぐといいことないからね。

ベビーカーを購入するメリット

 ベビーカーを購入すると、どのような利点があるのか。
 管理人が感じた買ってよかったと思う点は、以下の4点です。

<購入する利点>

  1. 車を利用しない距離でも気軽に子供を連れてお出かけがしやすくなる
  2. 荷物を持って移動がしやすい
  3. 抱っこ紐だと辛い場合も、ベビーカーで身体への負担を減らせる
  4. 子どもの成長にあわせる背もたれやベルトなどの調整ができる
ぶたくん
ぶたくん

なるほど、確かに抱っこ紐で子供を抱えた上で荷物を持つと、きついよね。

うさぎさん
うさぎさん

ちょっと、公園に行くのにも子供を連れて行くと荷物が増えがちだから、メリット無視していると後悔することにもなるかも。

ベビーカーが使いづらいと感じるポイント

 では、逆に使いづらいと感じるポイントを考えていきます。
 管理人が感じたポイントは以下の4つです。

<使いづらいと感じるポイント>

  1. 大型の車ではない場合トランクに入れっぱなしにすると、買い物したものを置くスペースがなくなるため、自然と自宅管理になる。
  2. 自宅管理の場合、タイヤを拭いて持ち込む必要があるため、手間が増える。
  3. 近場で行ける場所が限られている場合、車と抱っこ紐の併用の方が多くなる。
  4. ベビーカー自体が大きく子どもが触れない場所に保管したいため、管理が難しい。

 上記のような、ポイントです。管理の仕方と利用頻度に関する問題点が多いように感じます。
 そこまで気にならなかったり、車が大きくて管理を車で可能な場合は、気にならないかもしれないですね。

ぶたくん
ぶたくん

まだ、子どもが小さいとマンション暮らしの人が多いよね。
置くスペースがないのは、あり得るかも。

うさぎさん
うさぎさん

そうやね、買ったはいいけど、管理が難しい上に出し入れしにくくて使わなかったってなると本末転倒だしね。

レンタルを利用する

 ここまで購入した場合を想定してお話をしていましたが、『ベビーカー レンタル』と検索すると、ベビーカーを期間限定で貸し出してくれるサイトが多数出てきます。

 レンタルを利用するメリットは以下の3点です。

<レンタルを利用するメリット>

  1. 高額なベビーカーなどで失敗した場合のリスクを減らせる。
  2. 普通に買うと手を出せないような高額なベビーカーを安価で使用することができる。
  3. 子供が成長して使用しなくなった場合もその後の管理に困らない。

 ただし、ベビーカーが大きいため、発送料も多めにかかります。
 借りるとしても短期間で借りづらいため、レンタルが絶対に良いとは考えづらいですね。

ぶたくん
ぶたくん

どの場合にもメリットデメリットが混在するね。

うさぎさん
うさぎさん

失敗のリスクは減るし、子供が成長して使わなくなったら高い買い物をするよりはいいかもしれないね。

まとめ

 ベビーカーは、購入する前に以下の点を事前に検討した上で購入した方が後ほど困ることが少なくなります。

  1. 利用する場面を想定する(家の近くに公園があるかなど)
  2. 管理する方法を考える(家の中で管理する場合は場所まで確認する)
  3. 子どもが成長した後のことを考える(誰かに譲るのか管理し続けるのか)
  4. チャイルドシートの購入にかかる金額との兼ね合い(安全や利用頻度を考えてチャイルドシートにお金をかけることが優先のため、なるべく金額を抑えたい)
  5. レンタルを利用することは対応できないか(お金をかけることが正義ではないため、時にはレンタルでコストを抑えることも大切)

 以上5点を踏まえて、購入を検討してみてください。

ぶたくん
ぶたくん

子どもが生まれたばかりの時は、買うものたくさんあるし、考えて購入しないとね。勢いで買うと後悔しそうだ。

うさぎさん
うさぎさん

そうだよー、まず部屋の片付けをして置く場所を確保できてからでも遅くないよ。はい、ぶたくんお片付けよろしく!

ぶたくん
ぶたくん

ひえー泣

ダッドウェイ
ABOUT ME
記事URLをコピーしました