家事育児

育休中の食事なに作る?

falconfamily

 日々、家事育児に追われるパパさん、こんにちは管理人です!

 育休をしているとほぼ毎日自宅にいるため、朝昼夜とご飯を自宅で取ることが多いのではないでしょうか。

 時々、外食を挟んだとしても自炊することがメインになりますね。

 今回は、育休がスタートして3ヶ月経過した管理人が普段どのように考えて食事のメニューを考えているかをお伝えします。

ぶたくん
ぶたくん

3食って、バランスよく食事を取ろうとすると大変だよね。

うさぎさん
うさぎさん

全てに全力を注ぐ必要はないから、飽きないレベルバランスよく考えたらいいんだよ。

1週間バランスの良く食事をとる

 まず、バランスの良い食事について栄養素まで突っ込んで語るつもりはないので安心してください。ただ、例えば白飯とおかずだけ、とか、毎日お肉とかだと栄養が偏るのでその点を日々気にしています。

 以下はある1週間の食事の例です。

月曜日:朝)食パン
    昼)焼きそば、味噌汁 
    夜)ご飯、味噌汁、ミートボール、
      惣菜3種(ブロッコリー、大根サラダ、トウモロコシと小松菜の和え物)

火曜日:朝)食パン
    昼)ミートボールソースのスパゲッティ(カニ缶のせ)
    夜)ご飯、味噌汁、トウモロコシの汁で作った卵焼き、大葉チーズの鶏胸肉、
      惣菜3種(もやし酢醤油、胡瓜の漬物、小松菜のナムル)

水曜日:朝)食パン
    昼)肉うどん(卵、ネギのせ)
    夜)ご飯、味噌汁、真鯖塩焼き
      惣菜3種(茄子の味噌焼き、大根サラダ、もやし酢醤油)

木曜日:朝)食パン
    昼)カレー、惣菜3種(小松菜のナムル、茄子の味噌焼き、ブロッコリー)
    夜)ご飯、唐揚げ、味噌汁、惣菜3種(茄子の味噌焼き、トウモロコシと小松菜の和物、トマト)

金曜日:朝)食パン
    昼)外食(お寿司)
    夜)ご飯、シイラのムニエル、味噌汁、惣菜3種(胡瓜の漬物、トマトスライス、キャベツとシーチキンのマヨネーズ和え)

土曜日:朝)食パン
    昼)お弁当
    夜)ご飯、ハンバーグ、あさり汁、惣菜3種(もやしの酢醤油、トマト、切り干し大根)

日曜日:朝)食パン
    昼)お好み焼き
    夜)ご飯、味噌カツ(惣菜)、惣菜3種(キャベツとシーチキンのマヨネーズ和え、トマトスライス、切り干し大根)

 この1週間で私が献立を決めるのに気にしていることをまとめます。

<気にしていること>

  1. 1週間に2回から3回は夜に魚の日を入れる
  2. 前日作った際に出たスープや汁は翌日のお昼に使う
  3. 夜は味噌汁と惣菜3種を可能な限り食卓に入れる
  4. 魚は連続させない
  5. 外食もしくは惣菜は1日に1回

 こんな感じです。
 味噌汁を出したい理由は、野菜を入れやすいからです。
 大体、2種類の野菜を入れれば同じ出汁や味噌でも味が変わります。
 しかも、野菜を取りやすいので一石二鳥ですね。

 また、惣菜3種は一見して難しいように見えますが、3種類の組み合わせを微妙に変えていたり、トマトやブロッコリーなど切っただけ、茹でただけのものを含めることでかなり簡易に準備することができます。

 魚を連続させたくないのは、単純に子供が飽きるからです。
 お肉を挟んで魚に飽きないようにしてあげます。

 太字にしたところが外食もしくは惣菜の部分です。
 外食や惣菜は、脂質が多いので1日に1回に抑えるようにしています。
 週末に出かけることが多いので、大体週末に利用することが多いですね。

 朝が必ず食パンなのは、手軽で単純にパン食だからです

手間をかけずに昼ごはんの種類を増やすには

 夜ご飯に力を入れたいので基本的に昼ごはんは手を抜くようにしています。
 しかし、それで毎日カップ麺やインスタントばかりでは飽きてしまうので、いいのは以下のような手法だと思っています。

<お昼に手間をかけず種類を増やす>

  1. 前日の夜ご飯のおかずを食べる
  2. 前日の夜ご飯に出たソースやだし汁を利用して作る
  3. インスタントを利用する場合も、惣菜や前日の夜ご飯、卵などをトッピングして味変する
  4. そぼろなど温めてご飯の上に乗せるだけでご飯になるものを冷凍庫に保存する

 私は以上のような手法を使っています。
 同じインスタントでも、卵やキャベツなどが載るだけで見た目が本当に変わります。

 また、個人的なオススメがうどんに関しては、乾麺よりも生麺を買ってきて、出汁も粉のだし汁を使って作ることをおすすめします。
 生麺は、3玉百円ほどで売ってある上に出汁も粉のものが数十円で売ってあります。

 カップ麺よりも断然美味しい上に50円以内に作れます。
 そこに卵を乗せるだけ十分なお昼ですね!

 個人的には事前に牛肉を少し解凍しておいて、一緒にのせて肉うどんにするのもオススメです。

 それだけで特別感が出ますよね!それでも、1人100円にもならないのでコスパも最高です。

野菜と肉の適正価格を覚えておこう

 食事を作る上で欠かせないことだと思っています。
 というのも、いくら美味しいご飯を作っても、家計を火の車にしていては意味がありません。

 安く、美味しく、お腹いっぱいにする。
 これをモットーにせっかくやるなら目指しましょう。

 これに関しては、行きつけのスーパーに何度も買い物行って覚えていくしかないと思います。

 地域やお店によって値段も異なるため、一概にこれが安いと言いづらいです。

 これが分かってくると、この時期はこれ、これは今日は高いからこっちで今週は料理しようなど、判断ができるようになり安価に、様々な料理が作れるようになりますよ!

 特にこの考え方になると、料理が固定化せずに新しい料理を調べるようになるため、おすすめです。

買い物は週に1回曜日を決めて行おう

 数日もしくは毎日買い物に行っている人はいないでしょうか。
 個人的にそれは、無駄だと思っています。

 どうしてかと言えば、時間のロスであることは明白ですが、1週間ずっと安いお店というのはないからです。

 お店としては、毎日平坦に人に来てもらうよりも1週間に1日、ぎゅっと詰め込んできてもらう方が人員も入れやすいですし、食品の仕入れも判断がつきやすいからです。

 だから、よほどチェーン店の24時間営業などでもなければ、基本的に週に1回は安い日があるのではないでしょうか。

 なければ、別のお店を探した方がいいかもしれませんが、私が行っているお店は土曜日が特に安い日となっており、私は必ず1週間の食材をそこで買います。

 当然、足りないものが出る時もありますがそれは状況によって買い足します。
 私が1週間に1度に買い物をしている理由は以下です。

<1週間に1度に買い物をしている理由>

  1. 食材の消費期限が揃いやすい
  2. 食材が安い日にまとめて買いやすい
  3. 献立を1週間分決めて買い物をするので献立のバランスをとりやすい
  4. 平日の時間を消費しない
  5. 1週間の食費や雑費を把握しやすい

 いかがでしょうか。
 個人的にはメリットの方が多いと思っています。

 真似していただけると、かなり生活にゆとりが生まれるのではないかと思います。

まとめ

 今回は育休中のご飯の準備で気にしていることをまとめてみました。
 私も、ご飯何にしようかなと悩むことが多いので、記事にして頭をまとめてスッキリしました。

 料理動画についても、アップしておりますのでそちらも参考にしていただけると幸いです。

 これからも皆様と共に育児に家事に頑張っていけたらと思います。

 それでは、また次回の記事で!

ぶたくん
ぶたくん

意外に考えること多いのねー。見習わないと。

うさぎさん
うさぎさん

いやいや、管理人も大概奥さんに叩き込まれて、ここまできてるからみんなも無理せず少しずつやっていったらいいと思いますよー

 

ダッドウェイ
ABOUT ME
記事URLをコピーしました