療育(発達支援)にいかせるのを躊躇している人へ
にいかせるのを躊躇している人へ-64b0f2aa22354.jpg)
家事育児を頑張るパパさん!こんにちは、ふぁるこんです
突然ですが、療育(発達支援)にいかせてあげるかを悩んでいるというパパさんいらっしゃいませんか?
結論から言います。絶対に行かせた方がいいです!今回はどうして行かせた方が良いか、記事にしました。
悩むなら一度読んでみてください。
今回の記事が有用な人
・療育(発達支援)に子供を行かせるのを悩むパパママ
・療育(発達支援)について事前知識として学びたいパパママ

療育って、障害児の子どもが通っているイメージがあるから、子どもを通わせることに躊躇しちゃう。

うちの子は、大丈夫って思う気持ちもわかるけど、何かあって困るのは子ども自身だからきちんと考えてあげないとね。
どうして療育(発達支援)に通わせた方がいいのか
結論から述べていきます。
子どもにとって楽しめるからです。
勉強になるとか、副次効果はあるもののそもそも楽しい場所になるのは間違いありません。
理由は、少人数制だからです。
例えば、一般的に5歳までに子どもたちは幼稚園ないし、保育園に通わせていると思います。
その場合、集団の中に属する1人として扱われることが多く、どうしても周りに合わせて行動することを求められます。
自分の思いを通したくても周りのペースに合わせて動く必要があるので、どこか不満を覚える場面もあると思います。
療育の場合は、これが1対多数から1対数人、場合によっては1対1になってくるので、きちんと子どもと目線を合わせて、それぞれのペースで動くことができるので、気持ちよく遊び、学ぶことができます。
特に勉強に関しては、保育園や幼稚園でもできないようなことを学ばせてくれるので学ぶ速度の向上ははっきりと現れます。

流石に生徒全員の速度に合わせることはできないからね

そうだね、子どもはそれぞれ成長速度が違うから成長が遅れている子どもにとっては辛いこともあるかもね
障害児と認めたみたいだと感じること
療育に行かせたくない上位に入ると思われる理由が障害児と認めたみたいだと感じるからではないでしょうか。私も、この悩みがありました。
私の娘が療育に行っているのですが、きっかけは保育園の先生から、
『団体行動が苦手そう』
『声をかけてもいう通りにできないことがある』
などの言葉を受けてからでした。
実際は、この話を受けてから多少改善が見られた時期だっただけに、わざわざ療育に行かせた方が良いのかは悩みました。
ママにも、行かせなくてもいいと思うと伝えましたが、ママの希望があり療育の手続きを進めて行かせることになりました。
今となっては、行かせて良かったと思っています。
療育はどんな場所?
療育は発達の遅れた子供が行くところというイメージが強いかもしれませんが、全然そんなことはありません。
3歳の娘の場合は障害物レースをしたり、色を描いたり、線を引いたりするなど1対1で勉強をしたり、少人数とはいえ集団でお互いの名前を呼び合ってやり取りをする機会もあります。
また、これらの「何をするのか」という内容も事前にヒヤリングを受けて、個人ごとにメニューが作られ、定期的状況を共有してくれるため、置いて行かれるということもなく続けられます。
自宅や保育園、幼稚園だけでは足りない部分を補ってくれる場所だと感じています。

療育を発達が遅れている子供が行く場所って認識だけだと勿体無いね。

うん、自宅や幼稚園、保育園以外で楽しめる場所があるのも大きいよ。
まとめ
悩んだら、まずは見学をしてみるなど実際の子供たちの姿を見てみることをお勧めします。
特に、主体は子どもたちであることを念頭に置くことが大事です!子どもも連れて行って、過ごしている姿を見て、どうしたら子どもにとって一番いいかを考えてみてください。
子どもにとっての一番を見つけ出してあげましょう!

なかなか、気持ち的に踏み出せない場合があることはわかるけど、前向きに頑張って欲しいね。

療育は基本的に追加でお金が発生する以外に悪い点はないからね。
迷っていたら、子どもと一緒に見学してみてください!