メルカリで1円でも高く継続的に売りたい人へ

タイトルからかなり攻めてみました。
読んで字の如し、メルカリで売るときに1円でも高く売るにはどうしたよいか、という内容で私なりな意見をまとめました。
あくまで10件ほど売れただけの私の意見なので参考程度でお願いします。
それではいってみよう
今回の記事が参考になる方。
- メルカリの出品に興味がある方
- ECサイトなどでものが売れない方
- メルカリってなに?ってレベルの人

最近はものを共有する時代とも言われているし、メルカリは特に利用者が増えてるよね。どうせ売るなら、高く売りたいなー。でも、どうすればいいのかな。

自分が買う立場に立って考えてみればいいよ。買う側も可能なら安く買いたいと思うけど、実は安すぎても心配というジレンマを抱えているんだ。この点を頭に入れて掘り下げるといいよ。
メルカリについて
メルカリは、「無料で使えるフリーマーケット」と呼ばれています。
特徴としては、簡単に出品できるところです。
商品のバーコードがあれば、商品名や内容を入力する手間を省くことが可能です。
また、先方とのやり取りもシステム内で行うため安心して取引ができます。
フリーマーケットのため、コメントで値下げ交渉が来ることもあります。
想定して事前に少し高めに金額を設定すること有りですね。
メルカリを使うと、直接個人とやり取りができるためお店に売るよりも高く売れることがあります。
ぜひ、活用して1円でも多く収入を得てください
高く売りたい出品者と安く買いたい購入者
さて、メルカリで高く売りたいといっても当然ながら購入者は安く買いたいというのが本音だというのが出品する人も分かるかと思います。
その為、当然ながら同じ商品が同じ状態で並んで出品されていたら安い商品を手に取ることが当たり前だと考えますね。
でも、そうじゃない場合があります。
そんな同じ商品を他の人よりも高く売れる方法を掘り下げていきます

同じ商品を高く売る方法なんてあるの?
同じだったら安い方から買うのでは?

そもそも、商品が売れる仕組みを考えるとわかりやすいよ。
そこを掘り下げるね。
商品が売れる3つの理由
- 極端に他の商品よりも安い場合
- 他の商品にない付加価値が存在する場合
- 同じ商品の価値を知らない場合
3つの理由について、説明します。
①極端に他の商品よりも安い場合
あえて、6000円の商品を4000円で出品する、など金額で差別化した場合です。
最低限、「評価で悪い評価がない」、「追跡可能な発送方法を利用する」などの安心できる要素があればなおよしです!それでも、安いというのは強みになります。
ただし、これは上で記載した1円でも高くという話と相反するので今回は利用しません。
②他の商品にない付加価値が存在する場合
オマケをつけるという意味ではなく、この人から購入したいなと思わせた場合ですね。
普段ものを購入するときにどんなお店、個人から購入している考えてください。
例えば、以下のような商品の内容説明だけが記載された商品があったとします。
(例1)
令和4年10月に発売された「ロゴの作り方アイデア帳」です。
定価1000円のものを500円で販売いたします。
即購入OKです。
商品購入にあたっての最低限の内容を伝えただけの文章です。
商品が何なのかは分かりますが、これだけでは他の商品との違いは生まれませんね。
それでは、以下のように変えてみたらどうでしょうか
(例2)
『かっこいいロゴを作るにはどうしたらいいのかな。』
『自社のロゴを考えるように言われたけど、何も考えつかない。』
など、ロゴに関する悩みを抱えている方にオススメな商品を紹介します。
「ロゴの作り方アイデア帳」といって、令和4年10月とつい最近発売されたばかりの
ロゴ制作にあたって実際に筆者がデザインしたロゴを参考に細かい解説が施された本です。私はこの本を読んで実際にロゴを作成することができました。
新品で買えば定価1000円ですが、今回は私が読んだ後の使用感もあるため、半額の500円でお譲りいたします。
発送にはレターパックを使用するため、追跡を行えますので安心してください。
プチプチに包むため、曲がり、汚れ、濡れの心配もありません。
悩む時間があれば、その時間でロゴを作ることが可能です。
その為、即購入もOKです。すぐに送付できるように包んで準備しております。
ご検討のほど、よろしくお願いします。
いかがでしょうか。
説得力が異なり、どちらから購入したいか明白かと思います。
安心感という付加価値がついたため同じ値段ならどちらの方から購入したいか、差が生まれます。
それだけではなく、高額な商品の場合、ゆうパックであえて送付するなど送付方法を変更することも1つの差別化に繋がります。
顧客目線に立って、本文の書き方を工夫することが大切です。
③同じ商品の価値を知らない場合
例えば、あるライブDVDがある場合に初めからその商品を目当てで購入する方が殆どだと思います。しかし、別番組で演者さんを知って検索をおこなっている方の場合があります。
その方の名前を検索してどんな分野に関わっているかをみている場合。
ライブDVDの名称だけだとヒットしませんが、本文のタグづけにその方の名前を入れることで検索にヒットするようになります。
その方はライブDVDの相場を知りません。
その為、定価と現在の価格を比較して購入される場合があるかもしれません。
タグづけは、顧客がどのようなを検索されるか想像して設定することが大切です。
メルカリ提案のよく売られている金額当てにしない
出品する際、一般発売されている商品であればすでに出品されている商品の金額からメルカリがよく売れている商品金額を提案してくれます。
この金額を当てにしないでください。

え、よく売れている金額なのに当てにしちゃいけないの?

いつ頃に売れた金額なのかまで分からないからだよ。
人気がない時に売れた金額の場合、安く表示されていることがあるし、そのままの金額で出すのは危ないよ。
必ず、今の相場は自分の目で検索して確かめよう。
これ、私が実際にあったことなのですが提案金額を上回る金額で出品したにも関わらず、3秒で売れました。後で確認すると、出品金額の2000円は上の金額でみなさん出品されていました。意図せずして、うえの①のやり方で出品しちゃったんですね。
送付物に一言手紙を添えるとベター
筆者が必ず独自にやっている取り組みです。
この取り組みは、商品の金額を上げるよりも継続して購入してもらえる可能性を上げる取り組みですね。100均に売ってある小さな一言感謝状みたいな可愛い手紙を添えて送るようにしています。
例えば、
①誕生日で購入しましたみたいな一言話があればそのお祝いの文章を書く
②自分がその商品に関する思いを一言添えて大切にしてください
などです。大切にしていたことが伝わると、その人は商品を大事にして自分も大事にされていると思っていただける可能性が上がります。
私の場合は、このメモをつけるようになって評価の際、【メモみました、ありがとうございます】みたいな返答をいただくようになりました。
貴方ならどんな人から購入したいかを想像することが大切です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
購入者目線で考えて出品すること共通して言えることはこの点だと思います。
初めは難しく考えず、自分が購入するとしたらこういう人だなと思うように書き方を工夫して出品してみてください。
それでは、また次回の記事で!

またねー!