株式投資は、やった方がいい?

家事育児に追われるパパさん、お疲れ様です!
今回は、みんな日々気にしているお金にまつわるお話です。
先日の記事で積立NISAや投資信託のことをお伝えしました。
けれど、
もっと早く稼ぎたい!
もっとたくさん稼ぎたい!
自分鋼のメンタルがあるから大丈夫です!
などの思いがあるかもしれないので、その需要にも応えていこうと思います。
割と夢壊すかもしれないです。
むしろ、夢を持たずに現実的にそれでもやりたいという人だけがやった方がいい世界なのでそのほうがいいかもしれないですね。
と、前置きはここまでにして行ってみよう!

投資信託も始めたし、株式投資もやってみたいな!

株式投資は、本当にハードモードだから基本的にはお勧めしないよ・・。それでも、やるなら最後まで読んでいってね。
株式投資の仕組みについて
株式投資は、企業を応援するというイメージを持っていただけるとわかりやすいと思います。
株券をお金で購入して、企業にそのお金が集まり、それを使って企業は運用します。
それによって、業績が上がれば株価が上がり、配当金や株主優待という形で株主へ返還されます。基本的に株を所有している限りもらえる権利がありますので、世間一般的に不労所得と呼ばれています。

でも、この配当金で大儲けができるのかと言えばそういうわけでありません。
せいぜい、100株で30万円ほどの株で高くても年に2000円から3000円ほどでしょうか。
これでは、儲けなんて1ヶ月の子供のお小遣いレベルなので、実際に儲けを狙おうと思った場合は、株価自体の上昇を狙うことになります。
これが初心者にお勧めしない所以です。
次でここを解説します。

30万円で株券を買っても、年3000円ぽっちじゃなぁ。

そこが人によって考え方に差が出るところなんだよ。
何もせずほっといても、年3000円もらえる。
300万円預けると年3万円もらえるのはすごい!
って、考えられる人の方が実は儲けの才能があると思うよ。
株価の上昇による儲け方について
株価は、どんな企業でも必ず上下します。
この要因は、色々とあります。例えば、
<上がる要因>
- 新商品を発表した
- 新事業を発表した
- 決算で黒字だった
- 既存商品が再評価された
こんな感じで世の中の人のイメージが上がると株価は上昇傾向になります。
逆に、
<下がる要因>
- 決算が赤字だった
- 商品に不具合が見つかった
- 会社が不祥事を起こした
- 世の中が不景気になった
会社として問題が発生した場合だけではなく、新型コロナウイルスによる世の中自体の景気が悪化した場合などにも株価は下がる傾向にあります。
株価による儲けを出したい場合は、
【下がった時に買って】
【上がった時に売る】
例えば、100株10万円で買って、100株20万円で売れば、10万円の得になります。
とってもシンプルですね。

でも、ここが大きな落とし穴です。
上がった時に売る、これが出来ないんです。

そのまま聞いている感じでは、シンプルでわかりやすいけどね。

シンプルであるが故にどこまで機械的にできるかが、問われるよね。
もっと儲けたいと思う人ほど、向いてないが難しい。
どうして、株式で勝つことが出来ない?
シンプルに誰もが、もっと儲けたいという思いから株式を売却することが出来ないからです。
株の金額の上がり方は、長期的に見れば上がり続けますが、短期的に見ると乱高下します。
以下の3つみたいなパターンとか全然ありえます。



後者の2つに関しては結果的に上がったり、戻ったりしていますが最初の1つ目は下がったままになっています。
ですが、長期的に見ると1つ目も2つ目と同じように下がった後に株価が戻るかもしれません。
この見極めが初心者には出来ないため、一喜一憂してしまった上に結局上がった時に売ることができず元値よりも下がった時に損をしたくなくて売ってしまう。
これが株式で勝てないカラクリです。
ちなみに仮にある程度、元値よりも高い値で売れたとしても、そこから更に株価が上がり続けてまだ売らなければよかったと後悔するというのが鉄板です。
勝っても負けても、幸せになれていないのが恐ろしいですね。
では、どのように初心者は株式投資と向き合うのがいいかを解説します。

儲けたいと思うほど、向いてないっていうのはそういうことかー・・。

そうだよー、一番酷いのは売ることも出来ない人は一番底値になって、株価が戻らなくなってから売ってしまうこともあるから、本当に難しいよ。
株式投資との向き合い方
初心者が株式投資をする場合の向き合い方をまとめてみました。
- 投資金額はなくなってもいいと思える金額にする
- 長期投資する
- 自分ルールを作る
- 下がっても気にしないもしくは金額を見ない
大きく分けるとこの4つです。
そもそも、投資した金額が0になっても生活に支障がない金額にする。
これが一番大事。
生活に支障が出る金額だと、売却せざるをえない状況になってしまうので無理はしてはダメです。
次に長期投資にする。
こちらも、短期投資で初心者が気持ちよく勝てる可能性はほぼ0です。
よほど、運よく買った株が突如上昇して売り抜け出来た場合ですが、滅多にないです。
それでも、短期投資で儲けを出したい場合は、次の自分ルールを作ってください。
例えば、2割株価が上がったら売却して、2割株価が下がったら購入する。
このようにBot(一定のタスクや処理を自動化するためのアプリケーションやプログラムのこと)のような行動が取れれば、出来なくはないですが、初心者で資金も潤沢ではない場合はリスクばかりでリターンが見込めないため、基本的に推奨はしません。
最後に下がっても気にしないもしくは金額自体を見ない。
正直言いますと、私が株価が下がっても気にしなくなったのは、数十万円の損失を出した後くらいからです。
そこでメンタルが鍛えられて、どれだけ下がっても気にならなくなりました。
なぜなら、株式投資は現物買いしている場合は売却しなければ負けはないからです(その他の買い方については割愛します)
ここまでを踏まえた上で、購入に踏み切る方に向けて、おすすめの株式投資の仕方をお伝えします。

僕はメンタルよわよわなのでやめておこうかな。

買わないというのも1つの手段だよ!
投資信託一択でも投資としては十分だから、無理をする必要はないよ。
おすすめの株式投資の仕方
最後におすすめの株式投資の仕方だよ!
- 自分が好きな商品や施設の企業に投資する
- 利用しやすいお店の株主優待を狙って投資する
個人的にはこの2つ!
まずは自分が応援したい企業に投資するという考え方です。
長期に保有すること前提で、例えばディズニーランドが好きだからオリエンタルランドに投資するとかですね。
ちなみにその場合は、②を同時に併用することもできて、オリエンタルランドの株を500株以上所有するとワンデーパスポートがもらえます。
持ってるだけで、ディズニーランドのワンデーパスポートがもらえるから長期保有したくなるし一石二鳥ですね。
このように自分が長期保有したくなるような企業の株を購入したら良いと思います。
ちなみに管理人は、家族でちょっとした外食を定期的に楽しめるように、
【リンガーハット】と【スカイラーク】の株を保有しており、定期的食事券をいただいています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回のお話をまとめます。
<まとめ>
- 株式投資をするなら、まずは仕組みを理解しよう!
- 投資をする場合はリスクを考慮して、無くなってもいいお金でやろう
- 基本は長期投資がおすすめ!短期投資をするなら自分ルールを作ろう。
- 下がっても気にならない程度にメンタルを磨くか、数字を見ないようにしよう!
- 投資先は自分が応援したい企業もしくは株主優待が自分にとって得するような理由を作って長期投資しよう!
以上です!
投資は自己判断で無理のない範囲で行いましょう。
自己資産を守ることも大事ですよ!
それでは、また次の記事で

僕は、リンガーハットの株を購入することにしたよ!
株主優待が来たら、みんなで浜勝に行こう。

いいね!普段手を出しづらいようなお店にも、株主優待をもらった時だけ行くとか決めていると楽しみで長期保有しやすいよね。