1歳までの赤ちゃんのお祝い

家事育児に追われて日々、大変な思いをしているパパさんお疲れ様です!
ふぁるこんです
今回の記事は、赤ちゃんが1歳になるまでのお祝い事をまとめました。地域によっては、特別なお祝い事もあるかも知れないので、場合によっては地域の方に聞くのが良いと思います。

赤ちゃんのイベントごとは、大切だし気づいたら時間が過ぎてしまうから事前に把握しておくことが大切だね。

うんうん、赤ちゃんにとってもパパママ、おじいちゃん、おばあちゃんにとっても思い出になる瞬間だから忘れずに事前に準備しておこう。
はじめに
赤ちゃんがこの世界に生まれ落ちてから1年間いくつもイベントがあります。
- お七夜
- お宮参り
- 百日の祝い(お食い初め)
- ハーフバースデー
ぜひ、いっぱいお祝いしてあげてください。
お七夜
最初のイベントは、お七夜です。
「お七夜」は、日本の伝統的な行事のひとつで、赤ちゃんが生まれてから7日目に行われる儀式のことを指します。新生児が家族や親しい人々に、紹介する機会として重要です。
この行事は、赤ちゃんが無事に生まれ、健康であることを祝う意味合いがあります。
お七夜の際には、家族や友人、親戚が集まり、赤ちゃんに名前をつけることが一般的です。
また、神社や寺院で祈祷を行うこともあります。
家族の中でも、特に祖父母や両親がこの日に特別な意味を持つ贈り物や祝いの品を用意することがあります。一部の地域では、お七夜の後に赤ちゃんを初めて外出させる「初お宮参り」という行事も行われることがあります。これは、赤ちゃんが神社や寺院に初めてお参りすることで、神様に感謝の意を示すものです。
お七夜は、日本の伝統的な家族行事の一環として大切にされてきましたが、近年では宗教的な側面よりも、家族や親しい人々との絆を深める機会として捉えられることも増えています。
「お宮参り」について
次はお宮参りについてです。
お宮参りは、日本の伝統的な行事の一つで、赤ちゃんが生まれて初めて神社やお寺にお参りすることです。これは、赤ちゃんの健康や幸せを祈るための大切な行事です。
お宮参りの時期は、通常、赤ちゃんが生後1か月から1歳くらいの間に行われます。家族や親戚、友達が集まって、赤ちゃんがきれいな着物やお洋服を着て、神社やお寺に行きます。
お宮参りの流れはこんな感じです:
- お参りの準備: 赤ちゃんがきれいなお洋服に着替えます。家族も一緒に写真を撮ることを想定した服装が良いです。
- 神社やお寺への行き方: 家族は一緒に神社やお寺に向かいます。お参りの前に、手を清めるための水船(ちょうず)がある場合があります。
- お参り: 神社やお寺に着いたら、まず参道(さんどう)を歩いて神社やお寺の前に行きます。お宮参りの方法は、お賽銭を入れてお祈りする方法と、初穂料(はつほりょう)を準備した上でお祓いを受けて祝詞(のりと)をあげてもらう方法の2種類があります。家族で相談して決めてください。
- お祈り: お参りの時に、赤ちゃんの健康や成長、家族の幸せを神様にお願いします。お願いごとを心の中で伝えましょう。
- お宮参りの記念: お宮参りの後、家族や親戚、友達と一緒に写真を撮ったり、お祝いの食事をしたりすることがあります。これは楽しい時間です。
お宮参りは、日本の文化や宗教に関わる大切な行事です。赤ちゃんの成長や健康を願いながら、家族みんなで神社やお寺にお参りし、幸せなひとときを過ごすことができます。
なお、初穂料の相場は5千円から1万円です。
神社のホームページ上に初穂料の金額を掲載している神社もありますので、
事前に確認しておきましょう。事前に神社に連絡をして申し込み、予約ができる神社もあります。
百日の祝い(お食い初め)
百日の祝いは、赤ちゃんが生まれてから100日目に行うお祝いのことです。これは、赤ちゃんの成長と健康を祝う大切な行事です。
百日の祝いの意味や流れはこんな感じです:
- 赤ちゃんの成長: 百日目になると、赤ちゃんは生まれてから少しずつ成長しています。その成長を家族みんなで喜び、祝うのが百日の祝いです。
- お祝いの準備: 家族は百日の祝いのために、特別な食べ物やおもちゃを用意します。また、赤ちゃんがきれいな服を着て、特別な日を迎える準備をします。
- お祝いの日: 百日目になったら、家族や親戚が集まってお祝いをします。特におじいちゃんやおばあちゃんも喜んで集まることがあります。
- 食事やお祝い: 家族みんなで食事を楽しんだり、お菓子を食べたりすることがあります。赤ちゃんにとって安全な食べ物を選んで楽しむのが大切です。
- 記念撮影: お祝いの日には、赤ちゃんのかわいい笑顔や成長した様子を写真に残すことがよくあります。これは後で見返すと楽しい思い出になります。
百日の祝いは、赤ちゃんが生まれてから100日経った節目を大切にする行事です。
家族みんなが一緒に集まり、赤ちゃんの成長を喜び、幸せな時間を共有します。
上記では、1例として記載しましたがスタジオアリスなどの子供向け写真館で記念撮影を行うだけでも記念になります。
ハーフバースデー
ハーフバースデーは、赤ちゃんが生まれてちょうど6ヶ月になった時に祝うイベントです。
- 特別なケーキを用意する:赤ちゃんにとって食べられるような、砂糖を控えめにしたケーキやマフィンを作ると良いです。家族で一緒に食べることができます。
- 写真撮影: 赤ちゃんの成長を記録するために、特別な衣装を着せて写真撮影をするのも素敵です。将来、振り返って楽しむことができます。
- 手形や足形を取る:成長の記録として、赤ちゃんの手形や足形をインクで取り、記念に残すこともおすすめです。
- 家族とのひととき:この日は、家族でゆっくりと過ごす時間を持つことが大切です。赤ちゃんと一緒に遊んだり、読み聞かせをしたりして、親子の絆を深めましょう。
- プレゼント:赤ちゃんにとって安全なおもちゃや絵本など、小さなプレゼントを用意するのも良いです。おもちゃは手に持って、遊べるものが好まれます。
ハーフバースデーは、0歳の時だけ行う特別な赤ちゃんのイベントです。
成長した赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
まとめ
お七夜、お宮参り、百日の祝い、ハーフバースデーと0歳の時にはたくさんのイベントがあります。
0歳は一番成長を感じることができる年です。
たくさん写真や動画を撮って、赤ちゃんと楽しい思い出をいっぱい作りましょう。

0歳は特別なイベントが多いね。楽しそう!

0歳は見た目の成長が早くて、ドンドン姿が変わるしできることも多くなるからね。その時その時の特別な姿を残しながら、いっぱいお祝いしてあげよう!